東1局 西家 6巡目

正解
解説
5ブロックあるのでが1枚浮く形になります。
タンヤオを見ての切りもありますが、
の4枚が裏目になるため、本投稿のテーマである牌効率的にはNGです。
5ブロックある場合、面子になっていない部分はのように対子+フォロー牌の3枚構成で持っておくと受け入れが広がります。
これを「3枚1ブロック理論」なんて呼んだりします。
リンク
リンク
リンク
5ブロックあるのでが1枚浮く形になります。
タンヤオを見ての切りもありますが、
の4枚が裏目になるため、本投稿のテーマである牌効率的にはNGです。
5ブロックある場合、面子になっていない部分はのように対子+フォロー牌の3枚構成で持っておくと受け入れが広がります。
これを「3枚1ブロック理論」なんて呼んだりします。
コメント